先端科学や先端技術なんで5年もすれば入れ替わってしまう。だから大学では学ばない。
大学で学ぶべきは、その科学や技術を使う「人間」を学ばないといけない。だから教養を徹底的に学ぶのです。
と言うのがアメリカのMITやハーバードなどの大学の方針。
本書を読んでいくと、以下に教養が大事かと言うことを痛感するし、そんな一般教養の科目を、楽に単位が取れそう、と言う理由で履修し、授業にも出ないでレポートと試験一発勝負で乗り切ってしまった自分が残念でなりません。
まあ、今更それを悔いてもしょうがない。
そもそも教養ってなに?というところもあいまいなケースは多いのでは?
歴史や文学、芸術や生物学、数学、物理学等様々な基礎知識な知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知る。
そうすることによってはじめて世の中と言うものが見えてきて、じゃあ、自分の持っている専門知識をどのように役に立てるか?となり、貢献が始まるわけです。
つまり、社会人としての基礎ともいえるかもしれない。
本書では様々な切り口から教養がどのように世の中の役に立っているのか?が紹介されていて、はっきり言って面白い。
哲学が合意形成に役になっている、という桑子先生の話など、まさしくコンフリクトマネジメントの世界。いや、もっとえぐい。
単に利害関係の調節ではなく、人の背景にある思考や背景に想いを巡らせながら、妥協ではなく第3の案を生み出す。
これは人を理解していないと絶対に出来ない。
昔どこかのだれかが「因数分解なんて卒業してから使ってません」とか言って、数学の無意味さを笑っていましたが、あれは因数分解が出来るようになることではなく、物事を分けて考える。そんな思考のプロセスを手に入れるためだと思う。
物事を複雑なまま見ていても何も見えないけど、分ければ分かる。
分けないからわからない。結果、見ようとしないで表層的な話をする。
これも教養なのだと思う。
本書は東工大のリベラルアーツセンターで教鞭をふるっている池上彰氏と上田先生、桑子先生、本川先生の対談になっているのだが、教養深い人の話はそもそも面白いし、面白い経験をしている。
なんか読んでいると、教養≒人格とも捉えられるのかも。
でも、何歳からでも身に着けることはできる。
そして大切なのは、学び続けること、とのこと。
それをきいて少しだけ安心しました。
人生は学び続け。それだけはこの年になってやっと言えるようになりました。