
DSC_0030
『緩められる大人のメルマガ』
“よく働きよく生きる緩め方”をお伝えしている、森川です。
結構前から「趣味とかしたい事、見つからないんですよね。あった方が人生の張りが出るって分かっているんですけどね・・・。」というご相談は少なくありません。
勿論これにも色々な方法があって、それぞれ合う手段を取ってもらったらいいのですが、最近のモリカワの気付き。
「趣味とかしたい事も自分の内面の中にある。だからそれを発見することが大事である」ということ。
フランクルの名言で、
「人生におけるミッションとは、つくるものではなく発見するものである」
と言うものがあるのです。
要するに自分の内面の中にあるものを発見しよう、という解釈なのですが、これってしたいことにも通じるな、と改めて感じました。
例えばモリカワ。
今では完全に生活の一部となっている、ロードバイク、という趣味。
もうかれこれ4年経ちました。最低でも週1回。多ければ週5回。30キロ~150キロのライドに行っています。(ふり幅でかい)
そもそもは無理やり始めさせられた、という経緯もありますが、何故継続できているか。
それは、中年になってもシュッとした身体を維持したい。というそもそもの私の欲求があるからです。(中年どころか、アラフィフですけどね)
つまり、シュッとした中年BODYでいたい。そのためにもロードバイクはいいぞ。という意味に気が付いたのです。
じゃあ、何故ジム活は続かなかったのか?
モリカワにとってジムの無機質な空間がどうも苦手でした。
また、筋肉を育てる目的でトレーニング、というのもあまりピンとこないんです。だって、ムキムキになりたいわけじゃないので。
つまり、シュッとした中年BODYになりたい。という欲求とは少し外れていたんです。
だから1年とかは続くけど、結構パワーが必要だったし、結果やめてしまっている。
一方でロードバイク。
シュッとした中年BODYにはもってこい。と言うのは、消費カロリーが物凄い。1時間20分ほど走るだけで900キロカロリーほど消費します。
また、そもそも自然大好きなモリカワ。山や川のそばを走ることはそれだけで元気になります。
つまり、シュッとした中年BODYを作りたい+自然のそばで生きていたい、という二つの欲を満たしてくれているんです。
勿論すぐにここにたどり着くわけじゃないと思います。
モリカワもジム活やジョギング、自宅での筋トレやプランクなど、シュッとした中年BODYのために色々やりました。
たまたまたどり着いたのがロードバイク。
でも、自分がどうありたいか?という内面の欲を実現するためのものなので、楽しいわけです。
例えば、家族と自然と触れ合いながら過ごしたい。と思っておりお父さん。
きっとBBQに言ったり、ボーイスカウト活動をしたり、登山したり、ハイキングしたり、色々できるでしょう。
で、結果キャンプになるかもしれません。
でも、それは「自然」と「子供と一緒」という内面の欲を満たしてくれる活動なので、きっと豊かな時間になると思います。
趣味とか好きな事って色々な経緯で生まれると思います。
ただ、急に新し事を始めるのはエネルギー要りますよね。
一度ご自身がどうありたいのか?と言うことを言語化してみると、そこから発見できるものもあります。
私が普段行っているコーチングではこういった内面の言葉に耳を傾け、言語化し、じゃあ、どうしようか?と言うことを、対話を通じて発見する。その支援をしています。
是非一度無料体験セッションに参加してみてください。間違いなく効果を実感してもらえます。
※「シュッとした中年BODY」という言葉を何度もいれたので、PCが記憶しちゃいました。
★★★志宣言!★★★
「働く人の”こう生きたい”を応援する」当社の事業理念です。
働く人1人1人がワークもライフも納得感の高い人生を送ること。
そんなキラキラした大人を増やすことで、子供たちの未来を明るく照らすこと。そんな世界を創りたい。
そのためには、人と組織の可能性を最大化する応援団であること。これが私の「志」です。
★「課長と組織を変える研修コーチ」
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★「コーチング」
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、言語化し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「DiSC」
DiSCを活用し、人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。自己理解を深めることで他者理解が深まり、結果他者とどう関わるか?が変化します。組織内コミュニケーションの効果性を高めることができます。
★「動画学習」
現代のチームマネジメントのスキルがすきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
メルマガ登録はこちら⇒https://w.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=clearkyoto&task=regist
************************************************
■clear kyoto合同会社 代表 森川 宗貴(もりかわ むねたか)
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■キャリアコンサルタント(国家資格)
■(一社)日本スケジューリング協会 専務理事
************************************************

IMG_0001_BURST0010001
『緩められる大人のメルマガ』
“よく働きよく生きる緩め方”をお伝えしている、森川です。
コロナちゃんの影響を少なからず受けた私の事業。
事業はダメージをかなり受けましたが、私自身はひょうひょうと過ごしているつもりです。
つもりでした。。。
ここにきて少し心が疲れているようです。
というのも、生活が雑になってきた。
仕事以外のところにでてきているな、と。
読書の量が減った。
運動量が減った。
生活習慣が少しだけ乱れてきた。
とかね。
仕事が忙しいと常に100%の力で走っているんです。
その100%にプライベートも引っ張られるので、自然とワークもライフも欲張れちゃう。
エンジンを高回転で回している感じ。
でも、今はそこまでじゃないので、全体的にテンションアゲアゲじゃない。そんな感じです。
これは本当に今朝発見したのですが、ある動画を見て元気になったんです。
西野亮廣さんが描いた絵本「えんとつ町のプペル」の映画がこの冬に公開されるのですが、その主題歌を色々なアーティストさんがカバーしているんです。
(作詞作曲も西野さんですが、即コードとか公開している)
GOOSEさんというアーティストさんのカバーなのですが、ものすごくぐっと来たんですよね。
それで何が起きたか?
モリカワ少し元気になったのです。
クサクサしている心が整った感じ。
なるほど。
7つの習慣の第7の習慣は「刃を研ぐ」なんです。
第7の習慣は再新再生の習慣。つまり、継続的に豊かな人生を送るには4つの刃を研がないといけない。
刃を研いでいないノコギリで木を切っても切れないから。
その4つの刃と言うのが、「知性」「精神」「情緒・社会」「身体」なんです。
知性と身体はそのままの意味。学び続ける。健康第一。
情緒・精神は人間関係への預け入れ。
そして精神は、心を整える。つまり、素敵な芸術や文学に触れよう、ということ。
実はモリカワ、この精神の刃を研ぐのがあまり得意じゃありません。
というか、何をしていいかわからないし、つい、運動に走ってしまう。
でも、今朝の森川は身体の刃を研ぐことすらしたくないと思ってしまうほど、心がクサクサしていました。
で、このプペルの主題歌です。
ものすごく癒されるし泣けてくるんです。
そしたらね。仕事やるぞーーって気持ちになり、今このメルマガ書いています。
絵画でもいいと思いますし音楽でもいいですし、文学でもいいと思います。
自分の心に潤いを与えるって大事やな~と改めて思いました。
でも先日美術館行きましたが何も感じなかったので、多分僕の場合は音楽とか映画とか景色なんだろうなと思います。
うん。海辺でワーケーションだな。
******************************************
森川 宗貴(もりかわ むねたか)
clear kyoto合同会社 代表
(一社)日本スケジューリング協会 専務理事
******************************************
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★森川のもう一つの「志」
2020年より研修事業と併せて「コーチング」の提供をがっつり開始しました。
当社の理念は、
「働く人の”こう生きたい”を応援する」。
1人1人が公私ともにどんな生き方を実現したいのか?その理想の姿を言語化し、その実現に向けてどう変化し動くのか?
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「人間関係が楽になる」DiSCを使ったオンラインコーチングセッション。人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。(個別のセッションも企業研修も対応可能です)
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
『緩められる大人のメルマガ』
“よく働きよく生きる緩め方”をお伝えしている、森川です。
皆さんだけに告白します。
実は最近のモリカワ、丁寧に生活出来ていません。
ワークもライフも欲張るとか言っているくせに、コロナちゃんの影響でワークの時間が必然的に減り、結果生活がすこし雑になっています。
どんなところに影響が出ているのか?
一番わかりやすいのは、ルーティンをやり切れていない、というところ。
実際に出ている現象を紹介すると(お恥ずかしい)、
・読書量が激減
・休肝日が減った
といったところ。結構重症です。
で、考えたんです。なんで乱れているのか?
表層的にみると、家にいる時間やや無気力な感じ。(つまり、だらだらしている)
でも、だらだらすんじゃねーよ、と言ってところで、治るわけじゃないですよね。
(仕事はちゃんと進んでいますので、ご安心を!)
これの根本的な原因。それはね、
『振り返りをしていない』と言うことです。
しかも、振り返りの中でも、PDCAサイクルの、「A」につなげるための「C」ではなくて、現状把握の「C」が出来ていない。と言うことです。
身体的な点でいうと、体組成計に毎日乗ってません。
瞬間風速で軽そうなタイミングでしか計測していない。(例えば、運動後、とか)
情緒的な点でいうと、毎日の振り返りをノートに書いていない。思いついたときだけ書いている。
つまり、現状から目を背けているから、目標も見失うし、自分がどう在りたいのかを見失う。
現状を見ていないから、次どうしよう、も生まれてこない。
なるほどな~。
振り返りってリセットの役割もあるのね、と実感。
さっきちょっと心がざわつく事があったので、今日の振り返りをしたときに気付きました。
生きているだけで勉強になりました。
「生きてるだけで丸儲け(Byさんまさん)」はほんまですね。
******************************************
森川 宗貴(もりかわ むねたか)
clear kyoto合同会社 代表
(一社)日本スケジューリング協会 専務理事
******************************************
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★森川のもう一つの「志」
2020年より研修事業と併せて「コーチング」の提供をがっつり開始しました。
当社の理念は、
「働く人の”こう生きたい”を応援する」。
1人1人が公私ともにどんな生き方を実現したいのか?その理想の姿を言語化し、その実現に向けてどう変化し動くのか?
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「人間関係が楽になる」DiSCを使ったオンラインコーチングセッション。人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。(個別のセッションも企業研修も対応可能です)
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
メルマガの登録解除はこちらから ⇒ __stop__
『緩められる大人のメルマガ』
“よく働きよく生きる緩め方”をお伝えしている、森川です。
今日は、何故モリカワがワークもライフも欲張るのか?について真面目にお伝えしようと思います。
ワークライフバランス、と言う言葉はもう一般的になじみましたが、私が20代の時はまだこんな言葉ありませんでした。(もしかしたら知らなかっただけ?)
猛烈に働くことが是とされていましたしね。
そして私も、頑張っている=長時間労働、というパラダイムに支配されてしまい、成果よりもハードワークにフォーカスが当たってしまっていました。月間労働時間320時間時代。(一番ダメな奴)
そうなると、モノの見方もおかしくなってくるんですよね。
「俺、こんなに頑張っているのに誰も助けてくれない。会社も見殺しかいな。」とか。(ちなみに大した成果は出ていない)
そんなこんなでハードワークを続けた結果、身体を壊して退職。30歳の時でした。
で、転職するわけですが、転職して自分のパラダイムが変わったかと言うとそうでもないんですよね。
それなりにハードワークもしていました。
大きく変わったのは結婚と出産でしょう。特に出産。
ムスメが出来た時から僕の優先順位が仕事から家庭に一気にシフトしたんです。
だって、この子は一人では生きられない。
奥さんも一人で育児はできない。
というか、俺も育児したいし。
でも、仕事そこそこでライフ中心、と言うのに実は違和感も感じていました。
仕事も面白かったし、成果を出したかったし、何より会社を変化させ貢献したかった。だから仕事もめいっぱいしたかったんですよね。
その時から僕の中で、ワークライフバランスは「ワークもライフも欲張ること」になりました。
どっちも大切。
でも時間は有限。だから、どこにどれだけ時間を使うのか?の選択を必ず自分ですることで人生の納得感を高めることこそが、ワークライフバランスなのだと、悟りました。
自分が納得していれば、100%ワークでもいいし、100%ライフでもいいと思います。
で、だんだん子供も大きくなっていき、仲良く楽しく暮らしているわけですが、何年か前にあるきっかけがありました。
ムスメの学校は初等部からキャリア教育的なものがあるのですが、その時の宿題で、誰かの仕事についてレポートする、みたいな宿題があったんです。
その時、娘に仕事の事をインタビューされ、4コマ漫画を描いていたんですね。「パパの仕事」って。
インタビューもそうですが、日常の僕を良く見ているんですよ。ムスメが。(当たり前?)
それを見た時に「父親の背中を見せることが教育なんやな」と痛感したわけです。
その時、どんな父親の背中を見せたいのか?を考えたのですが、答えはすぐに出ました。
「楽しい大人」の背中、なんです。僕がムスメに見せたいのは。
「うちのパパ、なんやかんやでいつも楽しそう。仕事も忙しそうだけど楽しそうだし、いろんなところに出張に行って1週間家にいないこともザラだけど、でも、楽しそう。家にいる時はロードバイク乗ったりジョギングしたりテニスしたり友達と遊んだりして楽しそう。でも、家族の時間にもいてたのしそうだし、私とも遊んでくれたり勉強見てくれたりしてくれるねん。」と言われたいわけですよ。
僕が見せたいのは、
『大人って結構楽しいねんで』
、と言う事なんです。
だから僕は何にどれくらい時間を使うのかはとても重要なテーマ。
ワークもライフも欲張って人生を楽しむ。
そんな背中をムスメに見せ続けたいのです。
彼女の未来が楽しみになりますように。
******************************************
森川 宗貴(もりかわ むねたか)
clear kyoto合同会社 代表
(一社)日本スケジューリング協会 専務理事
******************************************
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★森川のもう一つの「志」
2020年より研修事業と併せて「コーチング」の提供をがっつり開始しました。
当社の理念は、
「働く人の”こう生きたい”を応援する」。
1人1人が公私ともにどんな生き方を実現したいのか?その理想の姿を言語化し、その実現に向けてどう変化し動くのか?
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「人間関係が楽になる」DiSCを使ったオンラインコーチングセッション。人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。(個別のセッションも企業研修も対応可能です)
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
『緩められる大人のメルマガ』
“うまくいくスケジューリング”をお伝えしている、日本スケジューリング協会森川です。
今日のテーマも、『趣味の見つけ方』です。2回目ですね。
前回までは20代と30代の話をしてきました。
【40代】
40代でモリカワは大きな転機を迎えます。それは会社を辞めて独立したこと。
これにより健康管理はより重要なテーマになりました。
と、丁度その時にある仲間から、
「モリカワさん、一緒にトライアスロン出ようよ。あ、ロードバイクないの?OK。私の弟が余らせてるからそれ譲れらせるね!」と飲んでいる時にそんな話になり、まさかのロードバイク始めることになりました。
はい。ほぼ興味ない状態からスタートです。
格安で譲ってもらったとはいえ、安価ではありません。
やってみようという背中を押したのは「なんかかっこいいかも」というよこしまな気持ちだけでした。
でも、そんなよこしまな気持ちなので、最初の頃、実は面白くなかったんです。だから週に1回乗ればいい方、みたいな状態でした。
でも、ちょとずつ自分の進化に気づくんですよね。
前回登り切れなかった峠を一気にクリアできるようになった。
それまでよりも長い距離行けた。
今までにないキツイ勾配の登りもクリアできた。
そんな小さな自分の変化が見れるとだんだん面白くなってきて、結果坂バカの誕生です。
「そんな上り坂ばっかり行って、モリカワさん変態ですよね」という誉め言葉がさらに森川の背を押しています。
きっかけは些細な事ですが、自分の変化を確認することでモチベーションは上がっていきます。
そしてこういう機会に乗っかってみる、という軽さも必要です。ヨコシマな動機も全然OKだと思っています。
【50代以降】
すんません。ここからは正直想像です。僕だったら、という話です。
これまで紹介してきた20代~40代までの見つけ方、出会い方、継続の仕方の、総力戦だと思っています。
例えば昔やっていたものを復活させる。
僕の場合は子供の頃にやっていたピアノとか、その延長でウクレレとかは今から狙っています。
あと中断した趣味。僕の場合は、料理。義母と同居を始めたことで奥さん含めて主婦が2人うちにはいるんです。
なので、そのタイミングでキッチンからは離れました。(お任せした方が良いという判断)
でも、きっと料理はどこかで復活すると思います。
あとは友人知人がSNSに投稿しているものをみてうらやましくなって手を付けるかもしれません。
人の紹介で、もOKです。
なにがいいたいかというと、「まずやっちゃいなよ」ってことです。
で、合わなければ即撤退でよいと思います。
大事なことは「3日坊主になったことを責めない」こと。
日本人は「啓ぞ気宇は力なり」
といって、継続することの素晴らしさを説いています。
勿論それを否定する気はさらさらありません。
でも、継続できなかった⇒自分はだめ、というのは違います。
もっと大事なことは手数を出すこと。
手数を出すためには手放さないと手数は増えないのです。
だからどんどんやっちゃって、ダメなら次にいったらいいのです。
その過程で何かフィットするものが見つかると思います。
見つかってからはそれを楽しむ事。
楽しいと思える瞬間を見つけること、です。
繰り返しになりますが、楽しむ、も、自分の意志なくして楽しめません。
手数を出すこと。楽しむ事。
これが大事かと思います。
★★ 『イキイキ生きるスケジューリング』無料セミナー。5月25日21時からZOOMで開催!!
詳細はこちら⇒⇒https://clearkyoto.com/news/637/
★モリカワの電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を代表の浅野と共に設立しました。
「スケジューリングの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
スケジューリングに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画はこちら。⇒https://www.enfac.co.jp/archives/projects/team-management
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
『緩められる大人のメルマガ』
“うまくいくスケジューリング”をお伝えしている、日本スケジューリング協会森川です。
今日のテーマは、『趣味の見つけ方』です。
QOL(Quality Of Life)の重要性が高まっている昨今ですが、実際にQOLを高められている人が沢山いるかと言うと、そうでもなかったりします。(勿論楽しんでいる人も沢山います!!)
※QOL⇒人生の品質。つまり、ワークもライフも楽しんだ人生を送れているか、ということ。
特に男性の場合ですと、お仕事に真剣になり過ぎて(これ自体はとても素晴らしいこと)、仕事以外の時間の使い方がよくわからない、というケース。
特に年齢を重ねれば重ねるほど何をしていいか分からない。
仕事が忙しい時はいいけれど、役職定年や定年退職を迎え、一気に時間が増えた時にどうなるか?
「何していいかわからない・・・」となるケースは少なくありません。
ライフを充実させるには、何にどう時間を使うのか?これがないと特にお仕事の時間が減った時に困ってしまうわけです。
ちなみに46歳モリカワの趣味は大きく4つ。
「テニス」「読書」「料理」「ロードバイク」です。
これらをたたき台にしつつ、各年代でどのようにして趣味を見つけるのか?続けていくのかを考えていきたいと思います。
あくまで、モリカワの場合どうしてきたか、という話ですが、ご参考になれば。
【20代】
モリカワの趣味のうち「テニス」はここで確立しました。
高校大学とテニスをしていたので、完全にその流れです。
ただ、私の同期で同じようにテニスに情熱をかけていた仲間は殆どテニスから離れていきました。
それは「時間が取れなくなってきた」から。
逆に森川がしたことは「優先的にテニスの時間を確保し、友達に声を掛け毎週テニスを出来る環境を作っていった」
これにつきます。
月曜から金曜まで全開で仕事しているとどうしても土日グダグダしたくなるものです。
でも、ここでしか時間がないので、無理やりにでも時間を確保しコートを確保し仲間を確保していました。
学生時代は当たり前のようにあった練習環境。これがなくなったら自分で確保しないといけません。
ポイントは2つ。
・時間と場所と仲間を優先的に確保して環境を作ること。
・自分が情熱を注いだものは続けた方が良い。趣味にしやすいから。
【30代】
30代のモリカワは「テニス」、「読書」、「料理」を手に入れました。
テニスは前述のとおり。そして毎週練習ができるチームに加入したことでテニスは鉄板になりました。
「読書」は、仕事の延長です。30代から本格的に人事の仕事を始めたのですが、とにかく知識量が足りない。
なので、読書で知識量をカバーしないといけない状況でした。
この時は週2冊は絶対に読む。そして読んだものをブログでレビューを書く。
これをすると、レビュー書く前提なので、読み方が変わります。あとは、「いっぱい本読んでますね」って褒められます。
つまり、年100冊本を読んでいるモリカワ、を周知の事実にしてしまいました。
でも、仕事に必要なものなので、別に嫌な感じもなく、時間も通勤時間を全て読書に充てていたので、無理はありませんでした。
「料理」ですが、人事する前が外食の経営コンサルタントをしていました。その会社にいる時に実は中華料理屋を経営していたことがあって、必然的に厨房にたっていました。(勿論ちゃんと研修受けて、です)その時に、料理する面白さを覚えました。だんだん食材と調味料の組み合わせ方を覚えていったんです。
そうすると、どの食材と調味料をどう組み合わせたらこんな味になるはず、という仮説が立ち、実際食べてみると狙い通りだったりする。これが面白かったんです。
仕事が変わってもそれは続き、特に家で飲み会する時に9品とか10品を手際よく出すと喜ばれるんです。(実はそんなに難しくはない。段取りの問題)それが面白かったんでしょうね。そりゃあ、女子に褒められたらいい気になるに決まってます。
結婚してからも自分が作ったものを奥さんが食べてくれると褒められるし嬉しかったですね。
ポイントは
・仕事に絡むものは趣味にもなりやすい。(しなきゃいけないから)
・ルーティン化してしまう。
・褒められる。喜ばれる。
20代、30代でかなりの文字数書いてしまいました。
40代以降は次回に回そうと思います。
ただ、今回一番言いたいことは
「若い時にやっていたことは趣味になりやすいので続けておこう」と言うことです。
勿論疲労回復も大事ですが、趣味は自分で発見し、自分で継続しようという「意思」がなければ手に入れることはできません。何に時間を使うのか?まさしくスケジューリングの神髄です。
そして、仕事以外の時間がどれだけ充実しているか?これも仕事の品質に大きく作用するのです。
★モリカワの電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を代表の浅野と共に設立しました。
「スケジューリングの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
スケジューリングに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画はこちら。⇒https://www.enfac.co.jp/archives/projects/team-management
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
『緩められる大人のメルマガ』
“うまくいくスケジューリング”をお伝えしている、日本スケジューリング協会森川です。
今日のテーマは、前回の続きで『自宅の時間を緩めるには?』です。
在宅勤務が実際始まってみると家での居場所がなくて困っている。
それを防ぐために出来ること、の1つ目は、
『仕事は出来るだけ細かい塊にしておいて、どれもすき間時間に手が付けられるくらいの、簡単なものにしておく』
でしたね。
特に時間をかけて集中したいものもクラスタリング、つまり細かい塊に分けて節目をつけよう、という話でした。
これをすることで、仕事が途切れ途切れになってもすぐに再開できます。
もっと言えば、仕事と仕事の合間に家族やお子さんの相手ができるので、家族の満足度も上がり一石二鳥です。
そして今日は2つ目。
『どんな人で在りたいか?を常にイメージする』ということです。
これは即効性があるものではありません。でも、漢方薬のようにじんわりと継続して効き目が続く、そんなアクションです。
すこし考えてみてください。
皆さんは家の中でも色々な役割を果たしていると思います。
例えば私の場合でしたら「夫」と「父親」という2つの役割がすぐに思い浮かびます。
夫の対象は勿論奥さん。父親の対象は娘、と言うことになります。
要するに家の中には自分含めてこの3人しかしないという事になります。
となると、自分以外の2人とどのような関係を創っていきたいか?が非常に大事です。
残念ながら自分が夫だからと言って奥さんは自分の事をリスペクトはしてくれませんし、大事にもしてくれません。
(会社の部長と課長が役職はあるけど尊敬されているかどうかは別問題、ということと一緒です)
勿論娘も自分が父親だからと言って懐いてくれるわけでもないしリスペクトしてくれるわけでもない。
つまり、どんな関係でいたいかを自分で考え、そういう関係になれるように努力しないといけない。
私の場合ですと、奥さんと娘とずっと笑っていられる関係でいたいと心底思っています。
笑っていられる関係でいるためには、まず、自分が笑っていなければいけません。
自分が笑っていないのに相手が笑うはずないですよね。
何でも相談してくる関係でいたいとも思っています。
であれば、何か話しかけられた時とか、「聴くよ」という姿勢を見せ続けないと、相談に来るわけがありません。
そして、これがなかなか難しいのです。私も。だって人間です。
イラっとすることもあるわけですよ。
ここで大事なことは「違う対応をしてしまったら速やかにしまった、と自省する」ことです。
度々私の例になりますが、いつも娘や奥さんと笑っている夫であり父でいたい、と思っているわけです。
でも、自宅で仕事をしている時に、あーだこーだと言われると正直、イラっと来るわけです。
思いっきり仕事をしているのに「わんこの散歩行ってきて」とか言われると、
「俺仕事してるのに・・・。ナンデヤネン」とか思ってしまうのです。
そんな時に軸になるのが、上述の「どんな関係を構築したいか?」なのです。
つまり、自分自身の在り方が大事です。どうありたいのか。
イラっとすることはあります。反応してしまう時も勿論あります。
その時に、「あ、ちがうわ。」と気づけたらOKです。
自分がどうありたいのか?これは自分の軸であり、羅針盤のようなものです。
つまり、ずれたらずれたと気付くことができればOKだと思っています。
その自省を繰り返すことで、少しずつ自分が目指している在り方に近づけると思います。
そしてこれらを実現する超大事なポイント。
それは「言語化して紙に書いておくこと」です。
頭にあるだけでは絶対にダメ。
紙に書いておき、手帳とかに挟んでおいてたまに見てみる。
これなくして軸とか羅針盤には「絶対に」なりません!!!
と、強調しておきますね。
さて、本当は2回で終わろうと思ったのですが、続きを思いつきました。
「じゃあ、既に家の中がいづらいんだけどどうしよう?」をどうするか、です。
これは次回の3回目にお伝えします。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画はこちら。⇒https://www.enfac.co.jp/archives/projects/team-management
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を代表の浅野と共に設立しました。
「タイムマネジメントの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
タイムマネジメントに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
『緩められる大人のメルマガ』
“うまくいくスケジューリング”をお伝えしている、日本スケジューリング協会森川です。
ご存知の方も多いと思いますが、モリカワには2つの仕事の顔があります。
1つはclearkyoto合同会社の代表。
もう一つは、(社)日本スケジューリング協会の専務理事。
パラレルワーカーなのです。
これまでこのメルマガでは主に週1回、マネジメントに関する内容をお伝えしてきました。
それとは別に、週2回、ワークライフバランスの「ライフ」の部分の充実に関する内容もお伝えしていこうと思います。
だって、働く人全員の大事なテーマですしね。ワークライフバランスは。
そして、うまくいくスケジューリングを実現して人生の満足感を向上させることは私たち協会のミッションでもあります。
と言うわけで『緩められる大人のメルマガ』1回目です。
今日のテーマは、『緩める時間は先確保』です。
昨今のコロナ騒ぎで在宅勤務をされている方も多いと思います。
私の友人たちから在宅勤務の感想を聞いてみると、感想は様々ですよね。
ポジティブな意見も結構多いです。
例えば、
・通勤がなくて楽
・邪魔が入らないから自分のペースでできる
・家族との時間が増えた
とか。
でも、一方でネガティブな声も・・・
・集中できない
・通常時よりもZOOMの会議が多い気がする
・オフィスよりも疲れる
など。
そして1日が終わり、なーーんかやり切ってない感じが残ってしまう・・・
そんな人、少なくないと思います。
私も研修講師業がメインなので、このコロナショックで完全に在宅勤務状態です。
同じ状況でモリカワがどんな工夫をしているか?
それは、
「緩める時間を先に決めること」です。
例えばまさに本日。私は毎朝6時には起きて1日をスタートさせます。
6時~7時⇒漫画アプリで漫画読む+日経新聞と情報誌読む。
7時~11時⇒お仕事時間
11時~11時30分⇒娘と一緒に犬の散歩
11時30分~12時30分⇒奥さんと買い物
12時30分~⇒仕事再開
と言う感じです。
この中で緩めている時間は、漫画の時間、娘と犬の散歩、奥さんと買い物、ですね。
でも、実はこれ、予めて決めています。
朝の漫画と新聞はルーティンですが、犬の散歩は娘が9時くらいに「パパ犬の散歩いこ」と言ってきました。
でも、そのタイミングで行くのではなく、「パパ今仕事してるから、11時から行こう」と決めています。
奥さんの買い物も一緒です。
毎日この2つに関しては毎日必ず言われることが分かっているので、逆にそれをあらかじめスケジューリングして、緩める時間に使っています。
お仕事のスケジューリングをされている方は多いと思いますが、緩める時間のスケジューリングはされていない人が殆どです。でも、緩めないと、仕事の生産性も落ちませんか?
例えば、1時間ごとにストレッチ5分する、とか、12時から30分散歩する、とかでもいいと思います。
「キングダム」の新刊が出たら気になりますよね。だったら12時からキングダム読む、でもOKです。
大事なことは、いつ何をするのかを自分で決めること。
その中に緩める時間は特に誰も「緩めろ」と言ってくれません。
だからこそ、自分で決めることが大事なのです。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★現代のチームマネジメントのスキルが
すきま時間でスマホで学習できる全58本の動画はこちら。⇒https://www.enfac.co.jp/archives/projects/team-management
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を代表の浅野と共に設立しました。
「タイムマネジメントの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
タイムマネジメントに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
clear kyotoの森川です。
私が理事を務める日本スケジューリング協会主催で、働くビジネスパーソン向け(男性も女性も)のタイムマネジメントセミナー、オンラインで定期開催いたします。(講師は私です)
・仕事と家庭の両立ができない・・・
・なんやかんやで毎日家と会社の往復・・・
・趣味とか学びの時間も取れていない・・・
そんなお悩みをお持ちのビジネスパーソンは少なくないと思います。
このセミナーで私が皆さんに手に入れてもらいたい事は、
『ワークもライフも欲張ることで人生の納得感を高める事』です。
このセミナーで得られることは、
・仕事の効果性が高まるスケジューリングの仕方
(つまり、結果を出す)
・突発事項に襲われたときの対応方法
・人生の優先順位をしっかりと考え、人生そのものの納得感
を高める
を全3回に渡って学んでいきます。
ワークライフバランスという言葉がすっかり定着した昨今ですが、これはバランスを取ることが目的ではなく、どっちも欲張ることで人生の納得感を高める。そんな選択をすることです。
私自身がこの協会を代表の浅野と設立した想いも正にここにあります。
ライフだけでもダメ。ワークだけでもダメ。人生そのものを楽しむ。そんな人を増やして日本中をハッピーにしたい。
私自身も若いころはハードワーカーでしたが、そこからいくつかの考え方や行動を変えることで、ワークもライフも欲張り楽しむ。そんな人生を実現することができました。
仕事のタイマネが上手くいっていない。
家庭とのバランスがとれていない。
休日寝て終わっている。
色々な課題感をお持ちかと思いますが、男女問わずしっかりとそこに刺さる内容になっています。
開催場所は、Zoomオンライン!時間は毎回20時から2時間。
ご自宅からリラックスして参加するもよし、WIFI環境のあるカフェからの参加でもOKです。
勿論PC、タブレット、スマホから参加できます。
是非以下協会HPよりお申込みください!