課長と組織が変化する研修講師、clear kyotoの森川です。
先日「問題解決力を養う」というテーマの研修に登壇していました。
このメルマガでも常々お伝えしていますが、問題解決において最も重要なのは「問題発見」です。
問題を見つけられるかどうかが第一歩。
その解決法に関しては過去に沢山の事例があるので、大体すぐに得ることができるからです。
と、研修の中でもお伝えしていたのですが、実は対策案を考える時に2つの事に気付きました。
この研修、過去にも何度もやっているのですが、問題に対して真因分析をして(特性要因図とかWHYツリーで)真因が特定できると、大体それを解決する対策案って沢山出てくるんです。
でも、この日はそうじゃない方がおられたんです。
どこで詰まっているのかなと様子を見ていたのですが、
「問題を分解できていない」
ことが原因でした。
つまり、問題を引き起こしている要因の塊が大きいので、対策が特定しにくい。
なので、要因をもっと分解してみて細かくするとあっさりと対策案は出てきました。
昔の上司に「分ければ分かる」と言われていた意味がよくわかりました。
これが1つ目。
そしてもう一つは、対策案は沢山出しておいて、とにかく手数を出していく、と言う事。
1つの対策を実施してもそれが有効かどうかはわからないですよね。
効果が出なければさっさと路線変更する。
手数を出す準備をしておこう、ということです。
様々な状況が都度変化するこの世の中。
自分が考えている打ち手が通用しなくなるケースなんて山ほどあると思います。
過去上手くいった例も今回上手くいくかどうかは別問題。
だから違うと思えば打ち手を変えていく。
その前提を持つことが大切。
だから対策は沢山出しておいてどんどんやってみる。
合わなければ即変更。
なんやかんやで求めているゴールに届けばいいのです。
★★★志宣言!★★★
「働く人の”こう生きたい”を応援する」当社の事業理念です。
働く人1人1人がワークもライフも納得感の高い人生を送ること。
そんなキラキラした大人を増やすことで、子供たちの未来を明るく照らすこと。そんな世界を創りたい。
そのためには、人と組織の可能性を最大化する応援団であること。これが私の「志」です。
★「課長と組織を変える研修講師」
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
オンラインもオフラインも提供しています。
★「コーチング」
「人生におけるミッションとは作るものではない。発見するものである。」とビクターフランクルは言っています。
どう生きたいかは自身の内側にしかありません。それを発見し、言語化し、イキイキ生きる支援をしています。
そんなイキイキ生きる人を増やしていく事が私のミッションでもあるのです。
★「DiSC」
DiSCを活用し、人とのかかわり方を科学的に、効果性を高める支援をしています。自己理解を深めることで他者理解が深まり、結果他者とどう関わるか?が変化します。組織内コミュニケーションの効果性を高めることができます。
★「動画学習」
現代のチームマネジメントのスキルがすきま時間でスマホで学習できる全58本の動画を使った反転学習はこちら。
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。
★このメルマガは以前森川と何らかの形で名刺交換をさせていただいた方に送信しています。ご無沙汰の方もおられると思いますが、是非この機会に再度ご縁を繋げられたらと思っております。
************************************************
■clear kyoto合同会社 代表 森川 宗貴(もりかわ むねたか)
■ACC(国際コーチング連盟認定コーチ)
■キャリアコンサルタント(国家資格)
■(一社)日本スケジューリング協会 専務理事
************************************************
おはようございます。
clear kyotoの森川です。
先日ロジカルシンキング研修に登壇していたのですが、その時思ったことを共有します。
それは、「ロジカルに伝えれば伝わるのか?」ということ。
ちなみに、私は元々ロジカルさの真逆にいたのですが、仕事の中でややマシになったので、この研修は大好きなのです。
ロジカルシンキングに関しては過去何度か触れています。
ロジカルに伝えるために必要なことは、超シンプルに伝えるのであれば、ポイントは2つ。
1つ目は、主張と根拠を必ずセットにすること。
2つ目は、その根拠を客観的なものにすること。
この2点です。
例えば、
「忍者の跳躍力、半端ねーっす。(主張)だって、超高く飛ぶんです。(根拠)」
ではなくて、
「忍者の跳躍力、半端ねーっす。(主張)だって、垂直に3メートル飛ぶんです。(根拠)」
と伝えましょう、と言うことです。
跳躍力半端ねー。だってね。ということですが、根拠となる「だってね」の先が主観によるもの(高い)ではなく、客観的なもの(3メートル)って言われた方が、本当っぽい。
ロジカルシンキングですが、勿論アウトプットする手前の、情報の整理の仕方がありますが、最終的には相手に伝わるように伝えること。これがゴールなのです。
でも、この話をしながらふと思ったんです。
いくらロジカルに伝えても伝わらない時は絶対ある。その違いは何のか?ということです。
私は会社勤めの時、本当に何度もこれで社長とぶつかっていました。
何度客観的な根拠を提示して主張しても「絶対ダメ」と言われるケースもありました。
それはなぜか?
結論から。
それは、「相手の言葉を使っていない」からなのです。
例えば、部内の会議に「スタンディングミーティング」を導入しましょう。みたいな話を上司にするとしましょう。
で、導入のメリットを探すわけです。
健康への効果だったり、生産性の向上だったり、寝る人が減るとか、会議室の準備時間がいらなくなるとか、そもそも会議室も狭くて大丈夫とか。
で、そのメリットを客観的に伝えればOKかと言うと、そうでもない。
生産性命の上司に「健康にもよいと思います」なんて言ったところで、健康に興味なければ「何を言っているんだ。会議は仕事なんだからしゃーないやん」と一蹴されて終わります。
コストダウンにしか興味がない人に「社員の健康増進のために」なんて言っても勿論無駄です。
逆に、社員の健康増進に関心がある人に「会議室のスペース減るのでコストも下がります」なんて言ってもムダ。
つまり、相手の関心事に刺さる根拠を提示しないと上司は「うん」とは言いません。
どっちも正解なんです。
物の見方が違うだけなんです。
でも、組織で働く以上は上司のOKをもらわないと先には進めませんよね?
だからこそ、相手の言葉で伝えるって大事なんです。
と、研修しながら改めて思っていました。
★研修の効果がぐぐっと向上する「反転学習」始めました!
⇒https://clearkyoto.com/service_inversion
★電子書籍『ワークもライフも欲張ればいい。』購入はこちらから。⇒https://clearkyoto.com/news/326/
★森川ってだれだっけ?プロフィールはこちら ⇒ https://clearkyoto.com/company
★森川の「志」
clearkyoto合同会社では「課長と組織を変える研修」を企画提案しています。
組織のコアである課長のコミュニケーション力が変われば組織風土が変わり業績が変わるのです。
ここに徹底的にこだわり、働く人皆が「納得感」を持って働ける世の中を創っていきます。
clearkyotoのHPはこちら ⇒ https://clearkyoto.com
★森川のもう一つの「志」
2017年9月に「一般社団法人日本スケジューリング協会」を設立しました。
「タイムマネジメントの考え方や実践法を日本中に伝えて日本をハッピーにする。」
ワークライフバランスとはワークもライフも欲張ることです。そんな時間の使い方を実践することで人生を豊かにする。
そんな世の中を真剣に創ろうと思っています。
タイムマネジメントに関するセミナーを開催したり、それを一緒に広める仲間(認定講師)の養成を行っています。
日本スケジューリング協会のHPはこちら ⇒ https://sche-jp.com
★研修やコーチングで一人一人の変化から組織を変化する。そんな支援をしています。
お問い合わせはこちらから ⇒ https://clearkyoto.com/contact/
逆に社員の健康増進に関心がある上司に「会議室のスペース減るのでコストダウンになります」なんて言っても、
★メルマガのバックナンバーはこちら⇒https://clearkyoto.com/blog01
clearkyotoの森川です。
一昨日品川であるお菓子会社さんの管理職向けに「ロジカルシンキング研修」に登壇していました。
論理的思考、なのですが、最終的なゴールは相手に分かりやすく伝えること、です。
最後の演習が「セイコーマートが何故顧客満足度NO.1を維持しているか?」を資料を読んでプレゼンする、というものでした。
ある参加者の説明がとても分かりやすかったのですが、それは、
「詳細を伝える前に見出し、小見出しを付けていた」こと。
その時は確か「郷土愛で地元密着」を見出しにし、その後細かい話をしてくれました。
新聞も一緒ですよね?私たちは最初に見出しと小見出しを見たうえで、細かい文字情報を読みに行きます。その方が何が書いてあるかわかっているから安心できるからです。
これは普段のコミュニケーションで何かを伝えるときも同様です。
「結論からしゃべれ」といわれるのも同様の理由。
ほんのちょっとの工夫ですが、話が伝わりやすくなり、つまり、説得力がぐぐんとアップします。
伝わっていないのは大体は伝える側の問題です。
伝えると伝わるは似て非なるもの、なのです。
clear kyoto代表の森川です。
伝えると伝わるは大きく違う。コミュニケーションは基本相手目線なので、伝わらないと意味がないのですが、一生懸命伝えても伝わらないことってあります。
仕事中それだと困ります。上司への報告が伝わらないと困ります。何か企画を通す時も、自分の想いだけでは上司は「うん」とは言いません。
「伝わる」ためには何が必要か?
それは、
『客観的な事実』 です。
相手に伝わるためには、納得してもらうためには「主張+根拠」で話さなければいけません。
ただ、その根拠が重要。その根拠が「客観的な事実」でないとだめなのです。
例えば、昨日全豪オープンテニスで錦織選手が準々決勝で棄権敗退しました。残念。
プレイ中から全く足が動いていませんでした。相当しんどかったのでしょう。
それをみて解説者が
「錦織選手、疲れが抜けてませんね。一昨日の長い試合が堪えているのでしょう。」
というのと、
「錦織選手、疲れが抜けてませんね。一昨日の試合は5時間を超える激闘でしたからね。堪えているのでしょう。」
だと、どっちがしんどそうか?
5時間を超える、と入れた方がしんどさが伝わってきますよね?
長い、を具体的にしただけです。客観的な事実。
主観じゃ伝わらないのです。
具体的な情報は説得力アップのためにはマストなのです。
時間、距離、大きさ、金額、人数、固有名詞、実際の出来事、などなど。
イメージしやすさが伝わりやすさ、です。